作成者別アーカイブ: onetophouse_cw

2021年8月23日

介護サービスの種類と内容

介護サービス検討イメージ
ケアプラン作成時にケアマネージャーにすべてお任せでももちろん大丈夫ですが、
自分でもどんなサービスが受けられるのかを知っておくと、より良いケアが受けられます。
そこで今回は介護サービスの種類と内容についてご紹介します。

介護サービスとは

大きく「居宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」に分けられます。

居宅サービスとは

自宅に居ながら利用できる介護サービスのことです。
居宅サービスの中でも、生活している場に訪問してもらう「訪問サービス」、自宅から通ってサービスの提供を受ける「通所サービス」、一時的に施設などに宿泊してサービスを受ける「短期入所サービス」に分けられます。

訪問サービス

  • 訪問介護(ホームヘルプサービス)
  • 訪問入浴介護
  • 訪問看護
  • 訪問リハビリテーション
  • 居宅療養管理指導

介護サービスイメージ

通所サービス

  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリテーション(デイケア)

短期入所サービス

  • 短期入所生活介護(ショートステイ)
  • 短期入所療養介護(ショートステイ)

施設サービスとは

施設に入居して24時間の介護を受けられるサービスです。

介護サービスイメージ

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  • 介護老人保健施設(老健)
  • 介護療養型医療施設

地域密着型サービスとは

住み慣れた地域でサービスを受けるための枠組みです。
サービスを提供している施設や事業所のある市町村に住んでいる方が利用できます。

介護サービスイメージ

  • 小規模多機能型居宅介護
  • 認知症対応型通所介護
  • 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護
  • 地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
  • 地域密着型通所介護
  • 夜間対応型訪問介護
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  • 看護小規模多機能型居宅介護

まとめ

介護サービスイメージ
介護サービスは種類が多く、選ぶことは大変です。
しかし、概要だけでも知っていれば、ケアマネジャーからの提案も理解しやすくなりますし、より適切な選択ができるようになります。
今回ご紹介した内容も参考にして、本人やご家族の状態に合わせたサービスを検討してみて下さい。

2021年8月6日

コロナ禍でも若者を応援、最新のシェアハウス

働く若者たち
コロナ禍で職を失って困窮している若者に向けて、背中を押してくれるシェアハウスが登場。
今回は最近のシェアハウス情報をご紹介します。

シェアハウスって?

個人の部屋や共用スペースが備わっていて複数人で暮らす賃貸住宅のこと。
一般的にはキッチンやリビング、バスルームなどを共同で使用し、プライバシー空間として個室を利用します。

0円IT留学シェアハウス

IT留学
株式会社ウィニングフィールド(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役:勝原 潤)は、
湘南・鎌倉のシェアハウスに滞在しながら、IT・Webのマーケティングのスキルを身につけてもらい、自身の将来のキャリアップや転職、Webを活用して収入、収益を得てほしい」という想いから、『0円で学べるIT留学講座』を2021年8月に開催。
このシェアハウスが0円実施できる理由は、クラウドファンディング。
支援者を集い、プログラム費用や新型コロナウイルスに対する万全な対策費用、授業料・講師人件費、宣伝・広報費用や宿泊費用に使用するとのこと。
まさに、現在に沿ったユニークなシェアハウスですね!
https://wf-itryugaku.com/

起業家シェアハウス

起業家
Heimat 株式会社(東京都港区 代表取締役:日高隆之介)は、
ABアコモ株式会社(東京都千代田区 代表取締役:阿部裕二)の運営するIMANO TOKYOに25歳以下の起業家を支援するシェアハウス「U25起業家シェアハウス」をオープンしました。
「起業をライフスタイルに」というミッションを掲げ、まずはU25の起業家/起業家予備軍に対して、「住める起業家育成プログラム」を展開しています。
2020年12月からスタートし、約5ヶ月間で累計200名の入居者を超えた、実績のあるシェアハウスです。
https://kigyokasharehouse.studio.site/

フリーランス限定シェアハウス

シェアハウス
株式会社フィジビリ(代表取締役:辻本拓磨)が運営するフリーランス向けシェアハウス「ノマド家」の3号館が、2021年7月1日に茅ヶ崎でオープンします。
「ノマド家」は、湘南に拠点を構えるフリーランス限定のシェアハウスです。海までは徒歩7分のロケーションで、東京までは電車1本(約1時間)で行くことができます。
文字通り住人全員がフリーランスで、エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター・動画クリエイターなど、主にWeb系フリーランスが入居しています。
先輩フリーランスに相談したり、仕事やノウハウをシェアしあう環境が整っているので、駆け出しのフリーランスにもおすすめのシェアハウスですね!
https://sojikun.com/

まとめ

挑戦する若者
コロナ禍の影響で「コミュニティと分断され孤独を感じるようになってしまった」「収入が減ってしまった」という若者たちに、自分のやりたいことに挑戦する後押しになる最新シェアハウス。
まだまだたくさんありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

2021年7月15日

要介護認定に有効期間や更新があるのはなぜ?

介護保険の有効期間イメージ
やっと認定がおり、介護保険証が手元に届いたけど、よく見ると有効期間が!
今回は要介護認定の有効期間や更新のやり方について紹介します。

要介護認定の有効期間はなぜ必要か?

要介護認定の有効期間は、介護を必要とする人が常に適切なサービスを受け続けられるように設定されるものです。
必要なサービス
高齢者の心身の状態は若い人に比べると変化しやすく、月日の経過とともに介護の手間が増えたり減ったりすることが考えられます。
つまり、介護を必要とする度合いが変われば必要なサービスも変わる可能性が高くなるのです。
特に、進行性の疾患を抱えている人や、中程度の認知症を患っている人は、症状が急激に進行して介護の手間が増大することもあります。

そこで要介護認定では、定期的に対象となる高齢者の状態を確認し、より適切な環境を整え続けるために有効期間を設けています。

要介護認定は自動更新されない

要介護認定は自動更新ではありません。
更新を忘れてしまうと全額自己負担になるので注意しましょう。
更新申請は有効期限の60日前から可能です。
申請から結果まで1か月かかることを考えれば、60日前になった時点で申請しておくとよいでしょう。
早めの手続きが無難です。

要介護認定の有効期間

初めての要介護認定だと、有効期間は原則6か月です。
更新の有効期間は原則12か月です。
ただし、心身状態や介護の必要度によっては、3~11か月の間で短縮されたり、13~48か月の間で延長されたりすることもあります。
(厚生労働省は2021年2月26日、介護保険法の施行規則を新たに改正したと全国の自治体へ通知。要介護認定の更新時の有効期間について、上限を4年に延長)

更新手続きのしかた・流れ

更新手続き
要介護認定の更新は、記入した更新申請書に介護保険被保険者証を添えて窓口で手続きを行います。
自治体によっては、身分証明書や印鑑が必要となることもあるので、詳細は各自治体に確認しておきましょう。

まとめ

心身状態が著しく低下し、今まで以上に介護サービスが必要となった場合でも、更新を待たずに要介護認定の見直し(区分変更)を行うことができます。
いずれも担当のケアマネージャーが申請手続きを代行してくれます。
安心して相談してみましょう。
安心して相談

2021年7月1日

マンション購入前にチェック、修繕積立金とは?

マンション

マンションの購入を考えている方は要注意です!
住宅ローンの返済とは別に、月々の諸費用がいくらかかるか把握していますか?
今回はその代表的なもの「修繕積立金」についてご紹介します。

修繕積立金とは

修繕積立金
10年、20年先と長期にわたる建物のメンテナンスのために、区分所有者が管理組合の形で積み立てる大切な将来のための費用です。
マンションの老朽化に備え、設備などを更新・維持するためには、定期的な点検や修繕は必ず行わなければなりません。

修繕積立金と管理費の違い

マンションの毎月支払う費用の中には、修繕積立金のほかに管理費があります。
2つの違いを簡単にいってしまえば、次の通りになります。

  • 修繕積立金:計画的にマンションを修繕するための費用
  • 管理費:日々マンションを維持するための費用

修繕積立金の使い道は?

マンションの建物の耐久性は向上していますが、経年に伴い劣化は免れません。
そこで、外壁や屋上といった建物本体、配管やエレベーターなどさまざまな付帯設備のメンテナンスは、快適な居住空間を維持していくためには非常に重要なポイントになります。
メンテナンス

修繕積立金で行う工事の種類

  • 10年~13年周期で行われる大規模修繕
    (外壁補修、屋上防水、配管補修、共用廊下のシート貼り替え、バルコニーなどの鉄部塗装など)
  • 機械式駐車場などの設備の部品交換、防さび・塗装補修
  • エレベーター等の部品交換、全面改修
  • 各部屋の排水管清掃
  • 大型改修(駐輪場の増設など)、補修(風水害等の災害による補修など)

大規模修繕

修繕積立金の重要性

月々の負担ばかりに注目が集まる修繕積立金。
しかし、これらのおかげでマンションにはたくさんのメリットがあります。

  • 共用施設の充実
  • 高い資産価値が保たれる
  • 災害や劣化による修繕が都度行われていて安心

まとめ

マンション購入
月々の思わぬ出費である管理費・修繕積立金。
マンション購入時に管理費・修繕積立金を考慮した額を想定していれば、安心ですね。
知らず知らずのうちに、しっかりとしたメンテナンスを行い、資産価値を維持してくれるマンションならではのシステムを有効に活用しましょう。

2021年6月22日

ケアマネジャーを選ぶコツ

ケアマネージャー
要介護となったときに、相談するケアマネージャー。
今回はケアマネジャーの選び方から面談でチェックすべきポイントをご紹介します。

ケアマネジャーとは

ケアマネジャーは、介護保険サービスを利用するときに、なくてはならない存在です。
正式名称は介護支援専門員といい、介護保険法に規定された専門職です。
要介護認定を受けた人が適切な介護サービスを利用するために、ケアマネジャーは介護サービス計画書(ケアプラン)を作成し、市区町村や実際に介護サービスを提供する事業者との連絡や調整を日々行い、利用者の介護サービス全体をマネジメントしています。
ケアマネージャー

ケアマネージャーの探し方

ケアマネジャーを探すには、まずは住んでいる市区町村の介護保険課、もしくは地域包括支援センターに行き、居宅介護支援事業所のリストあるいは「ハートページ」をもらいましょう。
これらには、介護居宅支援事業所の名称や所在地をはじめ、連絡先や受付時間、所属するケアマネジャーの人数、併設サービスなどさまざまな情報が記載されています。
その他にも、かかりつけ医に相談して医療との連携が得意なケアマネジャーを教えてもらったり、同じ地域で実際に介護サービスを利用している人たちの口コミを参考にしたり、友人や知人に介護業界で働いている人がいたら、どんなケアマネジャーがよいかのポイントを聞いたりするといいかもしれません。

ケアマネジャーを選ぶポイント

選ぶポイントは具体的に以下の通りです。

  • 話を親身になって聞いてくれること
  • 利用者本人と家族の両方に対して公平であること
  • 介護サービスの専門的な知識をもっていること
  • 納得できるケアプランを立てられること
  • 理解しやすい説明をしてくれること
  • 介護サービス以外の支援サービスについての知識があること
  • 守秘義務があることをきちんと説明してくれること
  • 電話がつながりやすいこと

人柄と能力
ケアマネジャーを選ぶポイントは、人柄と能力を見ることです。
なによりも信頼関係を築けそうな相手であることが重要です。

ケアマネジャーとの付き合い方

ケアマネジャーとうまくやっていくためには、利用者が自分の希望をケアマネジャーに具体的に伝えることが大切です。
「何となくわかってくれているはず」、「任せてしまえば大丈夫」という考えでは、適切な介護サービスを受けることは難しくなります。
ケアマネジャーには厳格な守秘義務がありますから、利用者の性格や生い立ち、苦手なこと、癖など多くの情報をケアマネジャーに伝えて、それらを知ってもらうことでよりよい介護サービスにつなげてもらいましょう。
なお、家族が遠方に住んでいる場合は、ケアマネジャーと電話でこまめに連絡を取り合うことが大切です。ケアマネジャーも離れている家族には利用者の状態を常に知ってもらいたいと思っています。
介護サービス

まとめ

介護サービスは利用者が望んでいる自立した生活を支えるためのものです。
うまく利用するためには、利用者と家族とケアマネジャーが一緒の目標を持って歩むことが大切です。
在宅での介護がスムーズにできるかどうかは、よいケアマネジャーが担当するかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。
介護

2021年6月11日

賃貸物件を借りられない方への居住支援について


障がい者や高齢者、コロナ禍の失業などで賃貸物件を借りたくても借りれない。
今回はそんな人たちを支援する団体「居住支援法人」をご紹介します。

「居住支援法人」って?

住宅確保要配慮者居住支援法人とは、住宅確保要配慮者(低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子供を養育する者、その他住宅の確保に特に配慮を要する者)の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進を図るため、住宅確保要配慮者に対し家賃債務保証の提供、賃貸住宅への入居に係る住宅情報の提供・相談、見守りなどの生活支援等を実施する法人として都道府県が指定するものです。
つまり
国が定める「住宅セーフティネット法」に基づき、「住宅弱者」といわれる人たちを支援する団体のことです。

「住宅セーフティネット法」って??

人口の減少、空き家の増加、住宅を借りたくてもスムーズに借りれないといった状況をふまえ、新たに2017年10月からスタートした住宅セーフティネット制度のこと。
この制度は、以下の3点から成り立っています。

  • 住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度
  • 専用住宅にするための改修・入居に向けた経済的支援
  • 住宅確保要配慮者と建物のマッチング・入居支援の枠組み

このように、貸す側と借りる側それぞれの不安要素を排除し、マッチング促進に向けた仕組みを整備しています。

借りる側は家賃補助や家賃債務保証、困った時の相談窓口の設置などを。
貸す側にはバリアフリー化など住宅改修費用の補助制度や相談窓口が設けられました。

どういった支援があるの???

  • 住宅確保要配慮者であっても入居を拒まれない
  • 耐震性能があることや居住面積など、国土交通省が定める基準を満たしている住居に住むことができる
  • 都道府県が指定する居住支援法人等から、入居相談、生活相談、見守りサービスなどのサポートを受けられる
  • 連帯保証人を立てられない場合、国に登録している適正な業者から家賃債務保証サービスを受けられる
  • 家賃や保証料の減免・補助が受けられる場合がある

いずれも、国と自治体が協力して補助を行いますが、実施の有無や内容については自治体によって異なりますので、後述する相談窓口に問い合わせをしてみると良いでしょう。

まとめ


家賃保証をはじめ、賃貸物件を借りるうえで困りごとを抱えている人と、
家賃滞納のリスクを避けたいオーナーさんの双方をサポートし、「安心」を提供する「居住支援法人」。
ぜひこの制度を活用し、安心できる暮らしを手に入れましょう。

2021年5月20日

要介護認定の申請方法


いざ介護が必要になった場合に、ぜひ利用したい介護保険制度。
今回は要介護認定や介護保険サービスを受けるまでの流れをご紹介したいと思います。

要介護度とは?

要介護認定とは、必要な介護の量を判定する仕組みです。
どのくらい介護サービスを行う必要があるか、7つのランクに分けて判断します。
その7段階が、「要支援1」「要支援2」「要介護1」「要介護2」「要介護3」「要介護4」「要介護5」。

  • 要支援1~2は「生活機能が低下し、その改善の可能性が高いと見込まれる」状態。
  • 要介護1~5は「現在、介護サービスが必要である」という状態で、数字が大きくなるほど、より介護度が重くなることを表しています。

要支援とは

「日常生活上の基本的動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、日常生活動作の介助や現在の状態の防止により要介護状態となることの予防に資するよう手段的日常生活動作について何らかの支援を要する状態のこと」
簡単にいうと、日常生活は自分で行うことができるが、多少の支援が必要な状態を言います。
例えば、入浴は自分一人でできるが、浴槽の掃除はできないといった、具体的な生活支援が必要な状態です。

要介護とは

「日常生活上の基本的動作についても、自分で行うことが困難であり、何らかの介護を要する状態のこと」
簡単にいうと、日常生活全般において、自分一人で行うことが難しく、誰かの介護が必要な状態ということです。
例えば、お風呂の時に身体を自分で洗えないために入浴介助が必要など、他者の支援が必要な状態です。

介護保険サービスを受けるまでの流れ

介護保険サービスを利用するには要支援・要介護認定が必要です。

1. 申請を出す

まずはお住まいの市区町村の介護保険担当窓口で申請します。
申請に必要なもの

  • 申請書
  • 介護保険の被保険者証
  • 健康保険の保険証(第2号被保険者(65歳以下)の場合)

※2016年1月より、マイナンバーの個人番号も申請書に記入しますので、マイナンバー通知書も手元に用意して申請書の記入をしましょう。

2. 認定調査

役所の窓口で日程調整をし、役所から任命された認定調査員が自宅に来てご本人に日常生活の状況を伺い、身体機能のチェックを行います。
また市区町村の依頼によりかかりつけ医が主治医意見書を作成します。

3. 結果通知

訪問調査の結果とかかりつけ医の意見書の一部の項目をコンピュータ入力し、一次判定を行います。
一次判定やかかりつけ医の意見書、認定調査における特記事項を基に、保健、医療、福祉の専門家が審査します。
認定結果が出るまでに1か月程度を要します。

4. ケアマネを探す

認定結果で要支援が出た場合は、地域包括支援センターに相談、要介護が出た場合は、ケアマネジャーに相談します。

5. ケアプラン決定

ケアマネジャーは介護の計画書である「ケアプラン」を本人や家族の希望を聞きながら作成します。さらに、本人だけではなく、介護されているご家族の相談も聞いてくれます。

6. 介護保険サービス開始

ケアプランが決まると、それに基づいてサービスが受けられます。
要支援の方は、お住まいの住所を担当している地域包括支援センターへ相談することで受け付けてくれますので、相談してみましょう。

まとめ


申請から認定を受け介護サービスを受けるまでには、数ヶ月かかります。
また介護状態が重くなってきてからの介護認定は、本人や家族の介護への希望を叶えることができなくなる可能性もあります。
より良い生活を持続するために、日常生活が困難になってきたら、どのように暮らしていくのかを今のうちに家族で話し合っておきましょう。

2021年4月23日

おうちのタオルをふわふわに

買ったばかりのタオルはふわふわしていたのに、何度も使ったり洗ったりしているうちにどんどんゴワゴワ。。。
今回はゴワゴワになったバスタオルをふわふわに復活する方法をご紹介します。

ふわふわの構造


タオルの生地の縦糸と横糸に間には、パイルがというものがあります。
これがきちんと立っている状態だと、タオルがふわふわした肌ざわりになるんです。
でも、何度も使って洗ううちに、いつの間にかタオルがゴワゴワした状態になってしまいます。

タオルがゴワゴワになってしまう4つの原因

パイルが寝たままの状態で干している

洗濯機から取り出したタオルをそのまま干すと、パイルが寝たまま乾いてしまいます。
パイルが立っていない状態では、硬くゴワゴワした手ざわりのタオルになります。

乾燥のしすぎ


タオルを直射日光で長時間干すと、水分が蒸発しすぎてしまい繊維が硬くなります。
干す場所やその日の天気などに注意して、ほかの洗濯物よりも早いタイミングで取りこむことをおすすめします。

洗濯機の設定や洗濯物の詰め込みすぎ

タオル生地にダメージを与えることも、ゴワゴワになる原因の一つです。
洗濯機の洗いと脱水を自動プログラムよりも長く変更したり、洗濯物を詰め込みすぎたりすると、タオル生地がダメージを受けてしまいます。
生地が目詰まりを起こしてしまったり、縮んで硬くなることもあるので注意してください。

石鹸カスが付着している

洗剤の溶け残りや柔軟剤のすすぎ残しは、石鹸カスとして繊維に付着します。
石鹸カスは乾燥すると固まり、洗濯をするたびにそれが蓄積することで、タオルがゴワゴワになってしまうのです。

ふわふわに復活するポイント

タオルはたっぷりの水に浸す

タオルを洗濯するとき重要なのは、タオルにたっぷりと水分を含ませること。
タオル全体をしっかりと濡らしておくことで、乾いた状態のパイルどうしがこすれるなどして傷つくのを防げるほか、たっぷりの水でパイルを泳がせることができることから、パイルが立つ「ふわふわ」状態が守れるのです。

干すときも大切!「振りさばき×20回」


脱水のときに寝てしまった「パイル」をしっかり立たせるのも大切です。
タオルを半分ほどに折った状態で、折り目を持ち、力強く10回、振りさばきます。
さらに裏返してもう一度10回行ってください。
実際にやってみると、20回振りさばいたタオルは、パイルが立ち、買ったばかりのような、ふわふわ状態になりました!

柔軟剤の入れすぎに注意!

タオルは確かに「ふわふわ」になりますが、タオルにとって大切な「吸水力」が落ちてしまうことがあるといいます。
柔軟剤はパイルの表面をコーティングすることで、パイルを立ちあがらせ、「ふわっ」とした肌触りに仕上げられるというものなのですが、「パイルをコーティング」してしまう分、吸収する水分の量も減ってしまうとのこと。
記載の量よりも多く柔軟剤を使用すると、その分、吸水力が落ちてますので使い過ぎにご注意ください。

まとめ


タオルはふわふわとした気持ちいい状態をできるだけ長く保ちたいもの。
タオルにも寿命がありますが、洗い方や乾燥方法を少し工夫するだけで、仕上がりに大きな差が生まれます。
いつもふわふわなタオルを使っていれば家族の笑顔も増えるはず。
ゴワゴワのタオルに悩んでいる方は、今回ご紹介した方法をぜひ試してみてくださいね。

2021年4月12日

介護保険制度とは?


いざ介護が必要になった場合に、ぜひ利用したい介護保険制度。
今回は介護保険制度について、ご紹介したいと思います。

介護保険ってどんな保険?

介護保険は介護が必要な方に、その費用を給付してくれる保険です。
保険ですから、皆で保険料を負担して、必要な方に給付する仕組みになっています。
介護保険は、全国の市区町村が保険者となり、その地域に住んでいる40歳以上の方が被保険者(加入者)として納めている介護保険料と税金で支払われています。
また、サービスを受ける場合、1割の自己負担が必要ですが、年収によっては自己負担率が2割または3割になる場合があります。

保険料の支払いは何歳から?

40歳になると介護保険に加入が義務付けられ、保険料を支払うことになります。
40歳から64歳までの被保険者は加入している健康保険と一緒に徴収されます。(個別の保険料の決め方には各健康保険組合によって違いがあります。)
65歳以上の被保険者は、原則として年金からの天引きで市区町村が徴収します。

介護保険サービスの対象者

介護保険制度の対象となるのは、65歳以上の第1号被保険者と、40歳~65歳の第2号被保険者です。
保険料の支払い義務はどちらにもありますが、サービスの対象者 (受給者) は、原則として第1号被保険者だけです。
第2号被保険者は老化に起因する疾病(指定の16疾病)により介護認定を受けた場合に限りサービスの対象となります。

第1号被保険者の場合

要介護状態(認知症などで介護が必要な状態)
要支援状態(日常生活において支援が必要な状態)

第2号被保険者の場合

末期がんや関節リウマチなど加齢に起因する特定疾病によって要介護・要支援の状態

介護保険で受けられるサービス

要介護認定されると、介護保険で以下のようなサービスが受けられます。

居宅介護支援

ケアプランの作成、家族の相談対応など

自宅に住む人のためのサービス(居宅サービス)

  • 訪問型サービス
  • 通所型サービス
  • 短期滞在型サービス

施設に入居するサービス(施設サービス)

  • 特別養護老人ホーム(特養)
  • 介護老人保健施設(老健)
  • 介護療養型医療施設(療養病床 ※「介護医療院」に順次転換予定。)

福祉用具に関するサービス

  • 介護ベッド、車イスなどのレンタル
  • 入浴・排せつ関係の福祉用具の購入費の助成

住宅改修

手すり、バリアフリー、和式トイレを洋式にといった工事費用に補助金が支給される。最大20万円まで。利用者はその1割~3割を負担。

まとめ


介護保険は、さまざまなルールや手続き、審査や更新など、初めて利用する方はハードルが高いと思われることもあると思います。
しかし利用してみると、本人や家族にとって、とても助けになる制度です。
まずはその制度について知ることから始めましょう!

2021年4月1日

女子大生に人気の住みたい街


女子大生マーケティングを行うKIRINZは2月25日、「家/就活」に関するアンケート調査の結果を発表しました。
今回は、女子大生に人気の住みたい街とその理由について紹介したいと思います。
「株式会社KIRINZ 調べ」

「家/就活」に関するアンケート調査

日本一の女子大生マーケティングを展開する、株式会社KIRINZ(本社:東京都港区、代表取締役 :鵜池 航太)は、都内近郊の大学生240名を対象に「家/就活」に関するアンケート調査を実施しました。

【調査概要】
調査方法:インターネット調査
地域:首都圏
調査対象:大学生240名(有効回答数)
調査時期:2021年1月

就職活動をするにあたり、勤務地はどの程度考慮していましたか?

  • とても重要視していた:50.0%
  • まあまあ重要視していた:85.2%
  • それほど気にしていなかった:10.7%
  • 気にしていなかった:4.1%

「勤務地よりもやりたい職種の方が優先順位が高い」、「リモートワーク前提の就職活動」などの意見がありました。

就職を機に引越しを考えていますか?

  • はい:56.7%
  • いいえ:43.3%

引越しを考えている大学生からは「自分が稼いだお金だけで生活してみたい」「勤務地へのアクセスがいいところに住みたい」「会社から近いと家賃補助が出るため」などの理由がありました。
また、就職を機に引越しを考えていないという大学生の意見は「仕事に慣れ、お金を貯めてから一人暮らしをしたい」「実家から通える職場を選んだ」などの理由がありました。

社会人になってから住みたいと考えている家の想定家賃を教えてください

  • 5万円~7万円:37.1%
  • 7万円~10万円:33.8%
  • 3万円~5万:18.3%
  • 10万~15万:6.7%
  • その他:4.1%

約70%の大学生が5万円〜10万円以内で家賃を考えていることが分かりました。

引っ越す街を決めるにあたり、最も重要視する点は何ですか?

1位:会社からのアクセス
2位:治安の良さ
3位:憧れの街

そのほか、「オシャレさ」や「住み慣れた街」を挙げる学生も多くいました。

社会人になったら住みたい街

1位:三軒茶屋
2位:新宿
3位:中目黒

東急田園都市線と東急世田谷線が利用できたり、渋谷や下北沢に自転車で移動できる利便性の高さや、駅周辺のお店の多さ、治安の良さに票が集まりました。

リモートワークと通勤必須の会社、どちらを選びますか?

  • なるべくリモートワーク:59.6%
  • なるべく通勤必須:29.6%
  • 絶対にリモートワーク:6.7%
  • 絶対に通勤必須:4.1%

「絶対にリモートワーク」と合わせると約66%の大学生が「リモートワーク」を選ぶ結果となりました。
理由として、「インターンでのリモートワーク経験で良さを知れた」「場所を選ばない仕事がしたい」「リモートワークも積極的に利用できるような柔軟な考えのある会社を選びたい」などの意見がありました。

「なるべく通勤必須」「絶対に通勤必須」は合わせて33.7%でした。
理由として、「リモート授業で不便さを感じたから」「オンとオフの切替をしたい」「現場の空気を知りたい」などの意見がありました。

まとめ


withコロナとなり、大学生が描く働くスタイルが変化してきています。
それに伴い、就職してから住みたい街も勤務地重視ではなく、自分のスタイルにあった場所を選ぶ傾向があるようですね。