作成者別アーカイブ: onetophouse_cw

2022年9月12日

思わぬケガで使う保険は介護?医療?

ジョギングイメージ
猛暑の日々も朝夕は少し涼しくなってきましたね。
運動不足解消にジョギングでもと考えている方も多いのではないでしょうか。
ついつい張り切ってしまって、思わぬケガをしてしまうことも。そんな時に利用する保険は、介護保険?医療保険?
今回は介護保険と医療保険の違いと併用できるのかについてご紹介します。

介護保険とは?

介護イメージ
40歳になると誰もが加入する社会保険です。
65歳以上は第1号被保険者、40歳~64歳は第2号被保険者として区分されています。
介護保険制度を利用するためには、お住いの市区町村にて要介護認定を受けなければいけません。

医療保険とは?

入院イメージ
本人や家族が病気・ケガをしたときに、その治療にかかる医療費を負担してくれる保険制度のことです。
日本在住のすべての人が加入を義務付けられており、職業や年齢によって加入する公的医療保険の種類が異なります。

医療保険と介護保険の違い

保険医療保険介護保険
目的病気やけがをした際の医療費の補填介護にかかる費用の補填
種類公的医療保険民間医療保険公的介護保険民間介護保険
加入対象全日本国民に加入義務有任意40歳以上の全日本国民に加入義務あり任意
利用条件なしなしお住まいの市区町村で申請した後、要支援認定・要介護認定を受けた人お住まいの市区町村で申請した後、要支援認定・要介護認定を受けた人

医療保険と介護保険は併用できる?

原則的に、介護保険と医療保険は併用できない決まりになっています。
なお、介護保険は要介護認定を受けていなければ利用できず、どちらも利用できる場合には「介護保険が優先」されます。

また、医療費の自己負担割合は医療保険が年齢や所得に応じて1〜3割の自己負担分であるのに対し、介護保険の場合は1割の自己負担分です。
そのため、どちらも利用できるような状況となった場合は介護保険が優先されますが、医療費分で損をすることはありません。
また、民間保険の場合は、給付条件さえ満たしていれば、医療保険と介護保険の併用が可能です。

まとめ

運動イメージ
介護保険と医療保険について、主な内容と違いについてはおわかりいただけましたか?
要介護認定を受けたら介護保険が優先されること。
さらには介護保険と医療保険の併用は原則的にはできないが、例外があることも解説しました。
もし、家族に介護が必要になったときは、役所の介護保険を担当する窓口か、地域包括支援センターに相談してくださいね。

2022年8月25日

住居用太陽光発電って高い?

太陽光発電イメージ
こんなに毎日暑いと、この日差しを何かに活用できないかな?と思いますよね。
今回はこの日差しを最大限活用した太陽光発電に関するお得な情報をご紹介したいと思います。

新築住宅に太陽光発電を付けると費用が高い?

住宅イメージ
経済産業省のデータによると、太陽光発電の設置費用は、2021年が1kWあたり平均28.0万円(新築の場合)となっています。
住居用のソーラーパネルの容量は、一般的に3~5kWが多いことから、設置費用の相場は2021年の場合、計算上84万~140万円となります。
国による住宅用太陽光発電の補助金制度は、2014年度に終了していますが、自治体独自の補助金制度は、今も実施しているので初期投資費用を抑えることができます。

太陽光発電を絡めた補助金はもらえます!

国が力を入れているのが、ZEH関連の補助金です。
ZEHとは、高い省エネ性能を持ち、かつ太陽光発電などで電力を自給自足できる住宅のこと。
結果的に年間のエネルギー収支が0になることから、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)と呼ばれています。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/housing/index03.html

ZEH補助金の主な要件(戸建て)

  • ZEHを新築、購入する
  • 所有者自ら居住する専用住宅である
  • SIIに登録されたZEHビルダー/プランナーが建設に関与

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000153.html

東京都の太陽光発電パネル設置義務化について

住宅イメージ
東京都では2019年より、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「ゼロエミッション東京」を掲げています。
その中間地点である2030年までに、2000年比で50%の削減を目標としていますが、都内で排出される温室効果ガスの約30%が家庭からであることを鑑みて、今回の義務化に踏み切ったものとみられます。

今回の義務化の大きなポイントは、義務を課すのが住宅所有者ではなく施工会社である点です。
そのため、大手住宅メーカーが新築分譲住宅に無料で太陽光パネルを設置するサービスを始めています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC186KZ0Y2A510C2000000/
そういったサービスを利用して、太陽光発電をやってみるのもいいですね。

まとめ

太陽光発電イメージ
まだまだ補助金などが出る太陽光発電。
設置費用と、売電や自家消費によるコスト削減効果とのバランスをよく考えて、経済的メリットを得られるように設置を検討することが大事ですね。

2022年7月28日

高齢者の熱中症対策

夏イメージ
年々猛暑日が増える日本の夏は、体調を崩しやすい季節といえます。
身体がだるく食欲が出ないなどの症状は、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。
でも、年をとると暑さやのどの渇きなどを感じにくくなり、知らず知らずのうちに熱中症になっていることも。
今回は熱中症対策の要となる体温調整についてご紹介します。

なぜ年をとると暑さを感じにくくなるの?

それは、ずばり
体温を調整する機能が低下するからです。

人は年齢を重ねると、体の機能が衰えさまざまな変化が起こりますが、「体温を調整する」機能も、そのなかのひとつといえます。
体温調整を行うために必要な機能は3つあります。
それぞれの役割と、機能の変化が及ぼす影響について見ていきましょう。

1.汗をかく機能の低下

人は体温が高くなると、汗をかいて体温を調整しようとします。
ちなみに体重70kgの人の体温を1度下げるためには100mlの汗が必要とされています。
高齢者は、この「汗をかく」という働きが弱く、汗の量そのものも少なくなってしまうのです。
真夏でも汗をほとんどかいていない高齢者がいるのはこのためです。

また、体は高くなった体温を下げるために、汗をかくこと以外にも血液の流れる量を増やそうとします。
高齢者では、この血液の流れる量を調整する機能も衰えてしまうため、熱を体の外に逃がしにくいのです。

汗イメージ

対応策

高齢者がきちんと汗をかいているかこまめなチェックをしましょう。
汗をかいていたら、すぐに着替えてもらいましょう。

2.温度を感じる機能の低下

私たちは皮膚にある「温度センサー」によって気温の変化を感じています。
しかしこの機能が衰えてしまうと、寒さや暑さなどを自覚しにくくなります。
そのため真夏では、室温がかなり高くなっているにもかかわらず、高齢者の方は「そんなに暑くない。大丈夫」とお話される場合がよくあります。

温度イメージ

対応策

エアコンはドライにしましょう。
視覚でもチェックできるように、高齢者の寝室や、普段過ごす部屋に温度計を置いておくのもオススメです。

3.体内の水分量を保つ機能の低下

同じくらいの体重であっても、若い人にくらべると、高齢者は体内で保てる水分量が少なくなります。
体内の水分量を保つためにも、水分補給は欠かせませんが、高齢になると「のどが渇く」といった感覚も、感じにくくなってしまいます。

水分イメージ

対応策

こまめな水分補給を心がけましょう。
誤えん性肺炎に注意しましょう。
水分にとろみをつけると安心です。

今年の夏はここにも注意しよう!

今年の夏は新型コロナウイルスの影響で日中はマスクを着用することが多くなります。
マスクにより熱がこもりやすくなるので、屋外などで人と十分な距離が取れる場合には一時的にマスクを外し、熱のこもりを解消することが大切です。
また。マスクをしていると口元が潤う為に喉の渇きを感じにくくなることや、水を飲むのが億劫になることで水分補給が少なくなります。
喉の渇きを感じなくても意識的水分を取るよう心がけましょう。

水分イメージ

まとめ

老人イメージ
エアコンを入れる、水分をこまめにとるなどの働きかけを迷惑がる高齢者は少なくありません。
機能の低下による「感覚の違い」を理解し、感覚だけでなく視覚でも気温の高さを確認できるようにするなど、まずは高齢者の方に納得してもらえるような方法を試みましょう。
要介護の方にとってこの時期は厳しい季節です。
対策を徹底して、乗り切りましょう。

2022年6月30日

雨の日こそ、お得な部屋探し!

雨イメージ
天候が悪くて外に出るのが面倒、引っ越し作業で濡れるのが嫌など、デメリットが多い梅雨時期。
ですがその分、ゆっくり部屋探しができたり、家賃が安くなったりするメリットも。
今回は梅雨時期のお得な部屋探しについてご紹介します。

賃貸不動産の閑散期はいつ?

1月~3月は、4月の新年度に向けて初めて一人暮らしをする人が多いため、1年で最も不動産屋利用客が多い時期です。
また、9月~10月は各企業の異動シーズンのため、転勤に合わせて引っ越しする人が増えます。
繁忙期イメージ
1年で最も不動産屋の利用客が少ない閑散期は6月~8月です。
1~3月の繁忙期が終わり、引っ越しシーズンが落ち着く時期だからです。
6月は梅雨で雨が多い、7~8月は猛暑で引っ越し作業が大変になるため、引っ越す人が減ります。
そのため、引っ越し業者の費用が最も安い時期でもあります。

この時期に部屋探しをするメリット

部屋イメージ

  • ゆっくり部屋探しができる
  • 家賃が値下がりしている可能性がある
  • 管理費がほかの時期より安め
  • 礼金なしの物件が増える
  • 日割り家賃が無いお部屋が出てくる
  • 引っ越し業者費用も安い

雨の日の内覧のポイント

晴れの日は部屋が明るく、良く見えてしまいます。
実際に住むとなれば、悪天候の日も当然あります。
そのときになって思っていたのと違う!とならないために、ポイントを押さえて内覧しましょう。
車イメージ

  • 部屋の明るさ
  • 湿気の溜まり具合
  • 共用部分で雨が振り込む範囲
  • 駐車場からの距離
  • 車の走行音

まとめ

雨あがりイメージ
雨の日でも良く見える部屋が本当に良い部屋と言います!
内覧当日が雨だったからとガッカリする必要はありません。
雨の日ならではのメリットを参考に、よりよいお部屋探しをしてくださいね。

2022年6月14日

梅雨の時期でも快適な介護を

梅雨イメージ
薄曇りの日も多くなってきたここ最近、そろそろ梅雨の時期がやってきます。
今の季節に気をつけたいこと、快適に過ごすコツなどをご紹介します。

梅雨の時期に気を付けたいことその1

肌トラブル

肌イメージ
湿度の高くなる梅雨時期から夏にかけては、ムレやかぶれがおきやすいです。
また、この時期はカビが繁殖しやすく、皮膚についてもカビと同じ真菌の一種である水虫やカンジダなどの感染症に注意が必要です。

快適にするポイント

肌トラブルを軽減するには、「乾燥させること」がとても大事です。

  • 汗をかきやすい部位はこまめにふいて清潔に
  • おむつの方は水気が完全に乾くのを待ってからあてる
  • カンジダや床ずれのリスクを軽減するには、よく乾かしてからオリーブオイルやワセリンなどを薄く塗っておく

梅雨の時期に気を付けたいことその2

体温調整

暑くなったり、肌寒かったり、気温の変化にも注意をしましょう。
高齢者は、暑さ寒さの変化に気づきにくく、周囲が暑いと感じているときでも快適だと思っていることがあります。
また、高齢になると汗をかきづらくなっていたり、色々な要因が重なり、室内でも熱中症にかかることも。

快適にするポイント

水分補給イメージ

  • 部屋の室温調整(温度は25~28度、湿度は45~60%程度)
  • こまめな水分補給と塩分の摂取

梅雨の時期に気を付けたいことその3

カビ

カビの胞子は小さく知らないうちに吸い込んでしまうことで病気がひきおこされる場合があります。
水虫、肺炎、喘息、鼻炎などカビが原因でひきおこされる病気は様々です。
水分補給イメージ

快適にするポイント

  • こまめな掃除や換気を行う
  • 部屋の中を適正な湿度(60%程度)に保つ
  • 空気清浄機の定期的なフィルター掃除も忘れないように

梅雨の時期に気を付けたいことその4

食中毒

食中毒の70~90%を占めるのが「細菌性食中毒」で細菌性食中毒の発生は6月から8月に多く発生します。
加熱イメージ

快適にするポイント

  • 食材は使い切る、冷凍する
  • 食材の十分な加熱
  • 手洗いの徹底
  • 消毒などを心がける

まとめ

老人イメージ
梅雨の時期は体調を崩しやすく、また皮膚トラブルがおきやすいので注意が必要です。
元気に過ごせるようにポイントをおさえて、快適に過ごしていきましょう。

2022年5月23日

新築住宅にも影響を及ぼす、半導体ショックって?

家族イメージ
コロナ禍で起きている半導体ショック。
住宅には関係ないように思えますが、家づくりという視点で見るといろいろと影響を与えています。
今回はこの半導体ショックについてご紹介したいと思います。

半導体とは?

半導体とは本来は「半導体集積回路」のことを指します。
物質には電気をよく通す金属などの「導体」と、電気をほとんど通さないゴムなどの「絶縁体」があります。
半導体は その中間の性質を持つシリコンなどの物質や材料のことです。

なぜ不足しているの?

電化製品イメージ
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うPCやクラウドへの需要の高まりです。
テレワークや在宅勤務など家での生活様式が急変し、企業や教育機関がDX(デジタルトランスフォーメーション)への投資を加速させたことも半導体の需要が大きく増えた要因です。
コロナ禍で各地の半導体関連工場が操業を停止になり、物流の混乱が発生。
その結果、世界的に半導体が足りない状況となりました。

半導体ってどこに使われているの?

電車イメージ
スマホ、タブレット、テレビ、ビデオカメラ、エアコン、電子レンジ、電車、
自動販売機、銀行のATM、監視カメラ、産業用のロボット、自動車、などなど・・
半導体は様々なところに使われているのです。

新築住宅にも影響

お風呂イメージ
半導体ショックの余波は、部品の供給不足に繋がり、エアコン、電灯照明器具、そして冬場に欠かせないガス給湯器や浴室暖房、温水洗浄便座(シャワートイレ)などが品薄傾向となっています。
家づくりにおいて、これらの住宅設備が品薄になると建築の工事計画が進められない状況です。

まとめ

新築住宅イメージ
これから家づくりをお考えの方は、最新情報の収集をお勧めするとともに、各住宅メーカーや設計事務所にご相談の上、最適な建築計画の見極めが重要となります。
ワントップハウスでは住まいのコンシェルジュが相談に乗ってくれます。
https://www.onetop-house.jp/build/
ぜひお気軽にお問い合わせください。

2022年4月28日

認知症予防に効く食事とは

老人イメージ
最近、物忘れに効くサプリや飲み物のCMを良く見かけます。
今回は認知症予防に効果的な食事に注目して、具体的な食材やジャンルなどについてご紹介します。

認知症とは

認知症イメージ
認知症とは、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出る病気です。
記憶の消失や理解力、判断力が大きく低下するなどの症状があげられ、脳の病気や障害など様々な原因で発生します。
また現在のところ根本的な治療法がなく、予防することがとても大切です。
中でも食事の改善は、運動や睡眠などの習慣と同様に、認知症予防に大きな効果があると言われています。

認知症予防のための食事

食事イメージ
認知症の予防に大切なことは脳の健康を維持することです。
生活習慣病の改善と食事からの老化予防が大切です。

  • バランスの良い食事
  • 摂取カロリーを守る
  • 塩分を控える
  • 間食、糖分を控える

次に認知症の予防になる食べ物を見ていきましょう。

認知症の予防になる食べ物

食事イメージ
イワシ・サンマ・サバなどの青魚を積極的に摂取することは、認知症予防に役立つといわれています。
これは青魚にはDHAやEPAと呼ばれる「不飽和脂肪酸」が豊富に含まれており、悪玉コレステロールを減らす働きが期待できるからです。
脳の構成成分であるDHAは記憶力や判断力の向上につながり、認知症防止に期待できるでしょう。
EPAも血管を拡張して血行を良くするため、生活習慣病の予防に効果的です。

緑黄色野菜、豆類、果実類

食事イメージ
緑黄色野菜であるアスパラガス・にんじん・かぼちゃ・ほうれん草などは、ビタミンCやビタミンEが豊富です。
これらのビタミンは、血中コレステロールの値を下げたり、血管の老化を防ぐ抗酸化作用を高めたりする働きがあるとされています。

カレー

カレーにはターメリックという香辛料が含まれています。
その中のクルクミンという成分が、免疫細胞を活性化し、認知症の予防に役立つ可能性があるという研究がアメリカやシンガポールで発表されました。

コーヒー

食事イメージ
コーヒーに含まれるクロロゲン酸はポリフェノールの一種で抗酸化作用を持っています。

緑茶

新茶に多く含まれるテアニンといううまみ成分(アミノ酸)には血圧上昇を抑制し、脳の神経細胞を保護する働きもあり、認知機能の低下を抑える作用があると言われています。

赤ワイン

赤ワインに含まれるポリフェノールには、強力な抗酸化作用があり、老化、動脈硬化、高血圧、認知症予防への効果が期待されています。
また大量の飲酒はかえって認知症の危険性を高める可能性があるので、適度な量でとどめましょう。

認知症のリスクを上げる食べ物

食事イメージ

  • 肉の脂身(ラードやヘッド)
  • マーガリン
  • ショートニング

特にファーストフードや市販のお惣菜、菓子類、菓子パンなど中心の食事になるとトランス脂肪酸の摂取量が増えるので、これらの食品の過剰摂取は控え、適度な摂取に留めることがおすすめです。

自分で調理することも認知症予防に

調理イメージ
自分で調理をすることも認知症予防としてオススメです。
調理は何を作るか?材料はどうやって切るか?など複数の作業を同時に行うので、特に頭を使っています。
また調理の時は立っているので、身体機能も維持できます。
脳の前頭前野の活性化を誘起する可能性もあると言われ、認知症予防にも効果があると期待されています。

まとめ

老人イメージ
肉ではなく魚中心の料理をこころがけ、野菜もバランスよく食べることが食生活改善の一歩になるでしょう。
また食べ物だけでなく健康的な生活習慣が認知症防止につながるでしょう。
一度ご自身の食生活を含め生活全般を見直し、改善してみてはいかがでしょうか。

2022年4月14日

ハウスメーカーの賃貸住宅ってどこがおススメ?

ハウスメーカーイメージ
よくCMなどで見かけるハウスメーカー施工の賃貸住宅。
家賃が高そうと思いがちですが、実際はコスパが良かったりする場合も。
今回はそんなハウスメーカー賃貸のおススメポイントをご紹介します。

ハウスメーカーって?

ハウスメーカーイメージ
ハウスメーカーとは、広範囲な営業網をもつ大手住宅メーカーのことです。
部材の生産から設計、施工にいたるまで、工場生産化率を高めてシステム化されており、土地探しや資金計画、アフターサービスまで、家づくり全般にわたるサービスを行っているのが特徴です。

どんな企業があるの?

大東建託

「POPORA」、「CONTE」などの多彩なコンセプトの商品があり、シングルからファミリーまで豊富な間取り種類を展開しています。
https://www.kentaku.co.jp/

積水ハウス

戸建てもアパートも着工戸数トップクラスのハウスメーカーです。
アパート商品は「シャーメゾン」という名称で、主に重量鉄骨3階建てと軽量鉄骨2階建てのアパート商品を展開しています。
https://www.sekisuihouse.co.jp/

旭化成ホームズ

旭化成グループの住宅部門で、「へーベル」という建材を外壁、床、屋根に使用した「へーベルハウス」が主力商品です。
アパートは「へーベルメゾン」と呼ばれ、主に重量鉄骨3階建てと軽量鉄骨2階建てとなります。
https://www.asahi-kasei.co.jp/

ミサワホーム

木質パネル接着工法で、戸建て住宅のシェアが高いハウスメーカーです。
「ベルリード」というアパートが主力商品で、木造の3階建て、2階建てを展開しています。
https://www.misawa.co.jp/

大和ハウス

間取りプランが豊富で、シングルからファミリーまで幅広く対応が可能です。
アパート商品は、「セジュールオッツ」、「セジュールウィット」など多種類を展開しています。
https://www.daiwahouse.co.jp/

MDI

レオパレス21の創業者が2008年に立ち上げた、アパートを主体とするハウスメーカーです。
シングルタイプが多く、セコムと提携した防犯システムや、女性受けする内外装のデザインが入居者に支持されています。
https://www.mdi.co.jp/

その他にも
東建コーポレーション
パナソニックホームズ
セキスイハイム
などなどがあります。

ハウスメーカーの賃貸住宅のおススメポイント

ハウスメーカーイメージ

  • 築年数の割に部屋が綺麗
  • 遮音性が高い
  • 遮熱性が高い
  • 管理会社が大手企業になるので安心

1点だけデメリットがあり、
やはりその分初期費用として保証料金が高くなります。

まとめ

ハウスメーカーイメージ
どんな建物に住みたいのか、住宅設備にはどんなものを望むのか、アフターフォローを重視するのかによって、賃貸住宅の選ぶポイントが変わります。
いろいろ探すときの一つの選択肢としてハウスメーカーも考えてみてはいかがでしょうか。

2022年3月24日

徳島県に新店「ワントップハウス 徳島本店」がオープン!

おはようございます!!
徳島県に「ワントップハウス 徳島本店」がオープンしました!

賃貸や管理・売買をはじめ、リフォームのご紹介も承っております♪
不動産に関するお悩みもお任せください(*^▽^*)
徳島市周辺でのお部屋探しはぜひ「ワントップハウス 徳島本店」にお立ち寄りください!!

店舗情報

ワントップハウス 徳島本店
〒770-0843 徳島県徳島市両国本町1-9 1階

TEL:088-679-6686

2022年3月24日

離れた家族の見守りサービス

老人イメージ
高齢の両親と離れて暮らしている場合、体調の変化や認知症の発症などを常に見守ることができず、気づいたときには悪化していたというケースも少なくありません。
見守りサービスを利用すれば、遠方から両親の生活をサポートできます。
今回は見守りサービスについて、どのように選ぶべきなのか、選び方のポイントを5つご紹介します。

見守りサービスとは

生活イメージ
見守りサービスとは、遠方に住む家族に代わって高齢者の生活をサポートするサービスです。
大きく分けると下記の4タイプがあります。

  • センサー型:家電やガスの使用状況や、室内に設置した感知センサーの感知状況などから、日常生活を見守るサービス。
  • 通報型:突然の体調不良などの緊急時に、簡単に通報ができるサービス。
  • コミュケーション型:電話や直接訪問をして、近況や生活の様子を確認してくれるサービス。
  • その他、複合型:カメラや生活支援など、さまざまな機器や見守りを複合的に取り入れたサービス。

見守りサービスを選ぶポイント

見守りサービスを導入する場合、どんなポイントに注意して選べばいいのでしょうか。

親の意向を尊重する

1番大切なポイントは親の意向を尊重することです。

心配だから、ということでついついあれもこれもと利用したくなりますが、見守りに抵抗がある方も少なくありません。
自分たちの心配という気持ちを伝えることはもちろん大切ではありますが、それよりも本人がどうしたいか、何であれば抵抗なく利用することができるのか、よく話し合うようにしましょう。

状況や目的に合わせて選ぶ

24時間必要なのか
週に1回程度必要なのか
時間イメージ
といった時間軸から、
カメラによる見守りが必要なのか
通知のみで良いのか

など状況や目的に合わせて選ぶようにしましょう。

まずお手軽なものから始めて、状況に合わせてサービスを変えていくという利用の仕方も可能ですので、その時々にあったものを利用しましょう。

費用にポイントを絞って選ぶのもあり

24時間
緊急時

など安心を優先しようとするとどうしても費用が高くなってしまう場合があります。あまり費用が高すぎると親が気を遣うといったこともあるでしょう。

求める目的を満たすサービスを利用するのが最善ですが、長期的に利用することも考えて無理のない範囲で利用できるサービスを選ぶようにしましょう。

機械を使用する場合は操作が簡単なものを選ぶ

老人イメージ
サービスによっては親が何もする必要はなく、子に通知が届くサービスもありますが、なかには親自身がボタンを押すなど操作が必要な場合があります。

操作が難しくて使えない、では利用する意味がなくなってしまいますので、機械操作がなるべく簡単なサービスを選ぶようにしましょう。

迷ったときは専門家に相談する

目的
費用目安
があったとしても何を選べばいいのだろう、と悩んだ時は専門家に相談することをオススメします。
相談イメージ

  • 市区町村役場の窓口
  • 地域包括支援センター:高齢者の総合相談窓口
  • ケアマネジャー

など身近に相談ができる専門家はたくさんいます。

まとめ

老人イメージ
高齢者の親と離れて暮らしていると心配事がたくさんあります。
一緒に住む?老人ホームに入居する?など解決策はいくつかありますが、住み慣れた場所から引っ越すというのは、親にとっても子にとってもハードルが高いものです。
住まいを変えずに安心を得ることができる見守りサービス、ぜひ検討してみてください。